2020年10月8日木曜日

【登山】岩手山登山 その5 山頂へ

山頂へ

右側の岩陰に山小屋が見えました。開けた場所には椅子とテーブルが多数あり、かつての賑わいの痕跡かと思います。登山が御趣味だった今上天皇陛下も登られてる山なのでその折に整備されたのかもしれません。ありがたや。

九合目不動平(ふどうだいら)避難小屋に着きました。事前に調べたので外観からすぐわかりました。階段があるのは積雪期にそこまで雪が積もるからです。山小屋ではなく避難小屋なので1年中利用できるようになっています。

ここに至るまでトイレは一切なし。協力金200円を集金箱に入れてお借りしました。そしてここに重いザックをデポ。デポとはデポジットの略で預けるという意味です。予定では八合目避難小屋にデポするはずでしたが往復がしんどくてココでしました。

室温は13℃。時間は15:10頃です。外気温はもっと低く寒かったのでここで上着を出して着ました。日没頃に山頂で夕日を眺めるつもりでしたが早めに登る事にしました。山頂付近は富士山と同じようだったので持ってきたゲーターもここで付けました。

岩手山頂へ続く登山路は岩と砂利だらけ。途中Y字路になっていてフラットな左側を登ったのですが大失敗。富士山で言う剣ヶ峰の馬の背のような道で一歩進むと半歩ずり下がるひどい砂利道でした。

岩手山薬師岳の山頂に着くと想像とは違っていました。富士山のような中央が窪んだ御釜を想像していたのですが、山あり谷ありで反対側が見渡せなかったです。

登り口から盛岡市が一望できました。朝はあそこに居たんですよね。幼少の頃から帰省して眺めていた岩手山の山頂にまさに今立っていると思うと感慨深いものがありました。

富士山とは異なる地蔵が立ち並ぶ光景。信仰が多い東北ならではかと思います。御釜西側の地蔵はお鉢中央を向いていたのでこの時は噴火抑止祈願(封印)で置かれたのだとばかり思っていました。アニメにありそうなシチュエーションですが。

ふと見ると山頂からも松川温泉の地熱発電所の煙が見えました。今まで何てことなく見ていたのですが、こうして見ると目印になって便利だと思いました。

時間は15:50分頃。日もだいぶ落ちてきて御釜中央に影を落としていました。静かに見えますが大地獄谷(おおじごくだに)や周辺の温泉地からもわかる通り活火山です。今この瞬間爆発するかもと思うと怖かったです。

岩手山薬師岳山頂がすぐそこに見えますがなかなかたどり着きません。もう一歩なんですけどね。目的地が見えていて足場も悪くないので安心感はありました。

焼走り(やきばしり)上坊(わんぼう)方面の分岐点です。東北自動車道西根インターチェンジそばの交差点から向かう登山路です。自動車で1度行ったことがありますが溶岩石だらけの場所でした。

分岐点そばに地蔵ではない獅子舞のような石像がありました。かつては胴体もあったような形跡がありましたが頭だけでした。様々な宗派が修験道で登ってきて設置したのでしょうね。

岩手山薬師岳登頂達成🙌

岩手山薬師岳山頂についに到着。すると下方から雲が立ち上ってきて思わずパシャリ📷
先に山頂標だろと思うのですが、自然現象はすぐに撮影しないと逃すので。

毎度恒例、ブログ限定自撮り写真です。
今回は以前購入してブログでもご紹介したXiaomi自撮り棒を持ってきたので三脚代わりにしてBluetoothシャッターで撮影しました。色々ポージングして取りましたが普通に立っている姿無難ですね。登山の格好はこんな感じです。ゲーターがチェック柄ならミニモニっぽいのですが。

自撮りを終えて一旦は山頂標に戻ったのですが振り返ると盛岡市が一望できました。自撮り棒三脚ではどうしても低くてほとんど空しか写ってないので撮り直すことにしました。

今度は盛岡市をバックに自撮り棒を持ってパシャリ📷
登山前半はスポーツマスクをしていましたが後半キツくて外しちゃいました。マスクしてたの私ぐらいでしたしね😷

岩手山薬師岳山頂は山頂標のすぐそばに本当の山頂である三角点があります。大切な目印なので踏んだり座ったりしてはいけません。記念にパシャリ📷

山頂で綺麗な景色を眺めながら持ってきた行動食 アサヒ 1本満足バー プロテインヨーグルトを頂きました。バーナーとクッカーで調理して食事するのも良かったのですが、寒くてそれどころじゃなかったです。暗くならないうちに山頂をあとにしました。

長年帰省で訪れてる地ですが、富士山のような影岩手山という単語は聞いたことがないんですよね。もちろんちゃんとあってこのような姿になります。森の中に開けた場所が見えますが自衛隊の演習場です。話には聞いていたのですが見るのは初めてでした。

岩手山頂の中央にあるこんもりした山のおかげでお鉢反対側は日が沈んで日陰に。余計に寒かったです。ある意味、予定していた夕日は見られたということにしました。

岩手山頂東側にも地蔵があったのですが、こちら側は外側に向いていました。ここでわかったのですが御来光の方角を向いていたようです。宿泊した八合目避難小屋で出会った人たちにこの話をしたらへぇをたくさん頂きました。富士山頂の神社もそうなのでわかったのですが。

残念ながら三陸海岸や海は雲で見ることができませんでしたが、この景色も悪くはなかったです。

お鉢を一周回ろうと思ったのですが、御釜の底に岩手山神社奥宮があるようだったので途中の分岐点から降りました。風雨や雪でもこのように形を保っているのはさすがの一言。噴火していない証拠でもあります。参拝させていただきました⛩️

神社前に大きな石柱がありました。
校旗樹立記念 昭和二年九月五日 暁天(ぎょうてん)樹立於山頂
 調べると石桜同窓会のサイトに資料がありました。戦前の旧制中学校時代の岩手中学校生徒が岩手山登頂達成した記念碑のようです。当時の装備や技術レベルで登ってきたのはスゴイです。

岩手山の御釜はそれほど深くはなく、富士山に例えると宝永山のような気分でした。標高2000m級なので草もそれなりに生えてます。

粘土状の地面もあるので雨や雪が降ると水たまりができるのでしょうね。だからこそ八合目避難小屋前に湧き水があるのでしょう。

八合目避難小屋へ

一周して再び登り口に戻ってきました。盛岡手づくり村つなぎ温泉がある御所湖(ごしょこ)が見えました。手づくり村は焼き立てのピーナッツ南部せんべいが食べられるので大好きです🍘

山頂からの下山は足場がしっかりした方から。やはりこちらのほうが歩きやすいです。ヒトによって得手不得手があるのでどちらが良いとは言えませんので、好みやその時の体力で選ぶと良いかと思います。

日没時間17:30頃に八合目避難小屋に到着。受付を済ませお土産も購入。利用案内をザックリ聞いてすぐに夕食の支度をはじめました。先客もそこそこいらっしゃったのですがお隣さんと話が合って一緒に食事の支度をしながら山談義に華が咲きました。

調理しながら寝床も準備。キャンプでも最初にやるのはテント張りと寝床準備です。マットの全長210cmなのですがスペースギリギリでした。私の身長はそんなにないですし寝袋もそれに合わせてMサイズ。たまたま安かったから買っただけなんですけどね。

業務スーパーで買ったトリュフリゾットを作りました。防災とコロナ自主隔離用に買い置きしていたものです。インスタントライスではないので炊き上げるのに時間がかかりましたがとても美味しかったです。2人前なので量が凄かったですが。
それと疲労回復を早める気付けに日本盛モンベルコラボの生原酒を持ってきたのでお猪口2杯程度頂きました🍶モンベル製品をお持ちの方だったのでネタにサイコーでした。
山小屋の消灯時間は20時。楽しいひとときもお開きに寝床に着きました。

ここで一旦一区切り。次回ははじめての山小屋泊を書きます。
お読み頂きありがとうございました。つづきをお楽しみに!

0 件のコメント:

コメントを投稿