ラベル ハイキング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハイキング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月22日水曜日

陣馬山👉高尾山縦走登山 【その1】陣馬山

陣馬山👉高尾山縦走登山

陣馬山👉景信山👉小仏城山👉高尾山の縦走登山をしてきました⛰️
このルートは首都圏自然歩道(関東ふれあいの道)の一部で、総延長約1800kmのうちの19.4kmある鳥のみちというコースです。
高尾山は過去に何度か登っていますが、山頂から先の道が気になったので歩いてみる事にしました。

ほぼ始発

ほぼ始発で出発し、春日部から東武スカイツリーラインに乗り、JR武蔵野線と中央線を乗り継いで高尾駅に到着しました🚃

高尾駅北口を出て西東京バスの1番乗り場に並びます。
複数の系統が発車しますが、その中から霊32系統 陣馬高原下行に乗って終点まで行きます。
バスの運賃はICカード利用で556円でした。
複数系統発着のバス停の場合はとりあえず1列に並んで待ち、乗りたいバスが着た時に前の人が動かなければ他の系統と判断して脇に出て追い抜いて乗ってOKです。

約40分で終点 陣馬高原下バス停に到着します。
バス停そばに公衆トイレがあります。それ以後は陣馬山々頂までありませんし、山のトイレはバイオトイレな事が多いのでここで済ませることをオススメします。
テーブル付きのベンチもあるので、そこで装備を整えていざ出発です!

登山開始

事前に登山計画書を山と自然ネットワーク コンパスで届けて下調べもしていましたが、バス停そばの地図で改めて確認。
舗装路の陣馬街道を道なりにしばらく登っていきます。
一応、4月~11月の日曜祝日 9~11時の間は公園・林業関係以外は車両通行止めになっているのですが、あって無いようなものなので決して道路に広がったりせず端を1列で歩くようにしましょう。

陣馬街道と平行して沢があり、この日も気温が上がりましたが木陰と相まってとても気持ちよかったです。

しばらく登ると開けた場所に丁字路があるのですが、そこは鎖で入り口が閉ざされています。
そのすぐ先のY字路の左の小道が陣馬山々頂へ向かう登山路になっています。

入ってすぐはこうした草をかき分けて進むような道が続きます。
季節によっても違ってきますが、まだこれはマシなほう。真夏になると道が見えないぐらい生い茂ってる場所もあるので肌を露出しない服装は必須だと思ってください。

低山ならではなのが、こうした木の根っこが露出した自然の階段を形成してる道。
この日は平気でしたが、土が湿っているととても滑りやすいので登山靴が必須となります。

写真だとフラットに見えますが、実際は階段かそれ以上の段差があって傾斜もかなりきつくなっています。
初めての人だとどうやって登るのか躊躇されるかもしれません。
コツは、段差の低い足場を見つけ、さらにその先数歩まで見定めます。そうすると先人たちの足跡が自然と見えてくるのでそれに沿って登っていきます。

こんな道が延々続くのでペース配分がすごく重要になってきます。
息が切れない事はもちろん、そのために心臓の鼓動から心拍数を読み取り、それが激しくならない所を探りながら登っていきます。
長距離走と違って地面の起伏が一定ではないので、足の動かし方もそれに合わせて早めたり遅くしたりします。
マラソンと登山の似て非なる部分で、それが面白くて山登りも好きなのですが。

なんてこと無い木々と登山路の写真なのですが、左側が人工林、右側が天然林かと思います。
人の手が加わってるということは誰かが管理されているということ。そこを通らせていただいてるのがこの登山路なので、むやみに立ち入って荒らしたりしなようにしましょう。

傾斜が緩くなればもうちょっとで山頂です。
ラストスパートと言いたい所ですが、縦走登山の最初の山頂なのでこの後まだまだ歩きます。
ペース配分を間違えないように一歩一歩着実に。

分かれ道に出ました。
右が陣馬山々頂、左が高尾山方面です。
山頂方面へ向かうと、再び分かれ道に出ますがそこも山頂方面へ。
ちょうどそこが富士見のみちコースの分岐点のようでした。

山頂へ続く登山路は度々2つに分かれ、一方は普通なのですがもう一方にはキャタピラの跡がありました。
どちらも山頂へ続いていて、一方が資材運搬用の道だと思います。
以前、富士山でも間違って資材運搬用を登ってしまった事がありますが、まぁ、どっち歩いても着くのでどうにかなります😅

陣馬山登頂達成🙌

陣馬山々頂に着きました!登頂達成🙌
写真で見たことある白い馬の像がありました。結構大きかったです。

山頂に着いて最初に出た言葉が

景色スゲー

全方位、どっち向いても眺めがいいんです。

下に信玄茶屋が見えました。
この日は営業してなくてアレ?と思ったのですが、山頂の富士見茶屋だけが営業してました。

周りを見回しましたが、富士山はモヤで見えませんでした。
この時期は天気が良くても風がある程度吹いてないと遠くまで見渡すのは厳しいですね。

ということで、今回は陣馬山々頂に到着した所で終わり。次回は景信山までのお話を書きます。
お楽しみに!

2017年10月9日月曜日

【秩父】第16回ロングウォークちちぶ路 その5 円良田湖~寄居町役場でゴール

円良田湖へ

チェックポイント③で通過証明書をいただき、ザックにしまってすぐ出発。
足はすでに限界でしたが、ここまで着たなら残り7km歩ききる!という気力だけでした。
最後の最後で、体力尽きかけてる参加者にトドメを刺すのが円良田湖👉羅漢山です。
笹が生い茂り、沢沿いにユルイ登りを進み、なぜか民家の軒先を抜けて、県道349号線に出ました。

どう見ても、県道349号線をそのまま登れば円良田ダムの堤体の上に出るのですが、なぜかイベント用の誘導矢印は堤体直下の空き地に向かってます。
体力尽きかけ、足の痛みもピークの状態。嫌な予感がよぎります。

その予感は的中しました。
まさかの堤体を階段で登れというのです。とことん、登山ハイキングイベントです。キツイ。
思わず現地で「マヂカヨー😫」と叫んじゃって、他の参加者さん達も仕方ないよ仕方ないよとボヤいてました。

やっとの思いで堤体の階段を登りきりました。
途中バテて狭い通路ながらも休憩してる方や、登りきった所で敷物広げて足を伸ばして座り込んでる方もいて、トドメを刺す悪魔の階段でした。
円良田湖を記念撮影し、釣りしてる人いるなぁぐらいは見ましたが、風情に浸る余裕は全くなし。
ほんと、悪魔です。

湖たん荘
何かの宿泊施設かと思うのですが、疲れ切ってて頭おかしかったのか、

こなたん荘

らき☆すたの泉こなたが頭をよぎりました。
この先で、駐車場と東屋とトイレがあったので、そこでお借りして軽量化。
チェックポイント①からずーっとトイレが無く、それもまた体力消耗の一因に。
おかげで、ちょっぴり元気になりました。

イベント最低山羅漢山

ロングウォークちちぶ路の中で、最も低い羅漢山の山道に到着。
普段ならなんてこと無い丘ぐらいに感じる山でも、今までの行程で削り取られた体力の中で登る羅漢山は地獄そのもの。
円良田ダム堤体も去ることながら、このルートを考えた方は中々な策士です。

大したことの無い階段も、すり減った体力と痛みの限界を迎えた足で登るのはまた格別です。
虫や草に構ってる余裕はまったくなく、ただひたすら登るだけです。

羅漢山山頂に到着しました。
草ボーボーすぎて、案内板も覆い尽くす勢いで伸びてます。
もちろん、読んでる余裕はまったくないので、写真だけ撮って後で読もうと思いました。

草が生い茂る中に仏像が見えました。
目前まで行って手を合わせる体力的余裕は無く、時間も気にしていたので早々に下山し始めました。

寄居 少林寺の五百羅漢

下山すると、途中から無数の石像が山側に並んでました。
しかも1体や2体ではなく、沢山あるんです。
これってもしかして、五百羅漢?

埼玉の五百羅漢というと川越大師 喜多院が有名で、くらづくり本舗 福蔵のテレビCMにも出てきます。地元テレ玉でよく放映されてるCMで、Youtubeに公式動画があるので気になる方はどうぞ。
それとは別の五百羅漢が埼玉県内にあったとは。

数年前に川越大師 喜多院の五百羅漢を見に行ったことがあるのですが、過去に幼稚園か小学校の遠足で見た五百羅漢とイメージが違っていたんです。
詳しい事は覚えていないのですが、私が見た五百羅漢はもしかしたらココだったのかもしれません。
ちょうど遠足で登るのにちょうどいい小高い山ですし、山頂の仏像も何となく覚えがあるような。

羅漢山のフモトにある少林寺に着きました。
五百羅漢を見ながら歩いていたらあっという間でした。
体力も足も限界だったので、本堂には入らず下から手を合わして後にさせていただきました。

門の所に大きい鉄の羽釜がありました。
何か由来のある品だとは思いますが、よくわかりませんでした。

そしてゴールへ

お寺から先は、ただひたすら普通の道路です。
少林寺から少し進んだ所で、残り距離が気になったのでスマホで検索すると2.7kmと表示に。
しかし、イベントのマップとルートが違っていて、それによると少林寺から3.7km。1kmも差がありました。
善導寺と正龍寺の前を経由する山沿いを歩くルートが正式ルートになっていて、ルール上では通過証明書さえあればゴールできます。
ショートカットしようと思えばできましたが、天も地も自分を見聞きしています。
こうなったら体力と足の限界に挑戦だということで、ユックリ確実に一歩ずつ、何人に抜かれても諦めず、コースに従ってゴールを目指しました。

ついに、ゴールの寄居町役場入口に到着しました。
最後の最後、役場の敷地内を横切らせてくれと言いたいぐらい、敷地の外側をL字に歩き遠く彼方に思えました。
役場前は自動車用のロータリーになっていて、皆さんやっぱり斜めショートカットしたいんでしょうね。
ゴール受付の方がコッチじゃなくそっちと声で誘導されてましたが、みんなの足はとにかく見えてる受付に向かってしか進みません。

ゴール受付前に、念のためチェックポイントの通過証明書2枚を記念撮影。
チェックポイント③の写真が無かったのは、撮り忘れたというわけじゃなく、Twitterのリアルタイム実況で20kmと27kmのどちらを選択したか?というのを暗に隠していたから。
競争では無いので数字は関係ないのですが、チェックポイント②👉③の間に20人ほど何らかの理由で繰り上がってました。
人に道を譲って抜かれてばかりの印象が強かったので、ザックから取り出した時は意外でした。

ゴール受付を済ませ、真っ先に向かったのが麦茶のご接待。
ザックの中にはまだ水が1Lほど残っていましたが、登山も終わったということでいただいちゃいました。
ほんと、美味しくて2杯いただいちゃいました。
隣の売店が産直みたいになっていたので、そこで銀杏も買わせていただきました。
ありがとうございました🙇

ゴール受付でいただいたモノを早速物撮り。
通過証明書2枚はハンコが押されて記念品としていただけました。
その他に、27kmコースの完歩証明書と記念バッチ、そして27kmコース完歩者だけが頂ける帽子。コレが欲しかったんです😭
イベント案内には無かった巾着袋もいただきました。
そして、抽選会の結果は何度も使える ピタッとシリコンラップをいただきました。
大当たりはトレッキングシューズでしたがサイズの関係もありましたし、シリコンラップも百均で見てて気になってた商品だったのでちょうど良かったです。
とても良い記念になりました。ありがとうございました🙇

臨時販売所でお買い物をし、とりあえずザックを下ろして靴紐ほどいて休憩です。
そうしないと、とても家まで持ちそうになかったので。
持ってきていたヤングドーナツ チョコ味を食べながら、かなり残っていた水をゴクゴク。
先に腰をかけていた隣の方が美味しそうにビールを飲んでいたので、私も飲みたくてたまりませんでした。
ただ、かなり体力的に余裕がない状態で飲むと、その後帰れる自信が無かったのでやめときました。

家路

列車の時刻を調べ、その10分前になったので寄居町役場を後にしようと立ち上がったら、まさかの筋肉痛に。
寄居駅の階段登るのもシンドイ状態だったので、極力エレベータを使わせていただきながらホームへ。
羽生行きの列車に乗り、フリーパスで熊谷駅で途中下車しようか迷いながらも、余裕もなければ服も汗で汚れていたので直帰することにしました。
着替えも持っていたので場所があればよかったのですが、それを探すのもシンドかったので。
羽生駅に着いて乗り換えまでに時間があったので、行きの時に気が付かなかったゆるキャラを撮影。
そういえば、羽生ってゆるキャラグランプリやってて最寄り駅でもありますから、こういうの置いてあるのでしょうね。

自販機もゆるキャララッピングです。
お水だけは、まだまだ沢山持ち歩いていたのでお世話になりませんでした。

家に着くまでが登山です⛰️
無事に帰ってこれました。
ザックを下ろし、とりあえず服を脱いでシャワー直行🚿
洗濯機をまわし、ザックの荷物を取り出してざっくり片付け。食事の支度して夕食タイムです。

熱っぽかったので、体温計で測ってみたら36.8℃でした。平熱はだいたい36℃前半なので若干高いぐらい。
治癒熱程度でしたが、念のため温かい格好で就寝しました。
翌日は、心配したノドの痛みの悪化は無かったのですが、そのかわりに足がヒドイ筋肉痛に。
足裏の痛みはひどくなく、せいぜい気持ちジンジンする程度でした。
筋肉痛は経験では全治1週間コース。いやぁ、つらかったです😭

複数回にわたった第16回ロングウォークちちぶ路のお話にお付き合いいただき、まことにありがとうございました。
最後に、後日撮影したモノを。
まずは、頂いた27kmコース完歩証明書ですが、番号が振ってあって331でした。
349👉321👉331
競争イベントではないので、順位とかは関係ないのですが、チェックポイント③の後に10人ほど抜かれてたんですね。

ゴールの寄居町役場で買った銀杏カップ酒秩父錦です。
何か、お土産になりそうなモノと思って買ってきました。

帰宅した日は疲労困パイで即ノックダウンだったので、翌日10月2日(月)に27kmコース完歩達成祝にお土産で晩酌しました。
銀杏は茶封筒にそのまま入れて電子レンジで500W1分チンしたらボカン。
破裂防止に割ると良いらしいのですが、面倒くさいのでそのままボカンです。
何個入ってるか気になったので数えたら73個。100円でこれだけ入ってると結構お買い得です。
現地で直感で安い!と感じて買ったのですが、後日リサーチしたらやっぱりその通りでした。

最後までお読みいただきありがとうございました。
引き続き定期ブログのダイエットサマリーも掲載していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

2017年10月8日日曜日

【秩父】第16回ロングウォークちちぶ路 その4 陣見山下山~チェックポイント③

虎ヶ岡城址へ

今回はワープしませんよ?😅
陣見山山頂は、疲労困ぱいの参加者たちで休憩できそうな場所がなく、限界近い足にムチ打って大月峠へ出発しました。

少し進むと、すぐに急な下り斜面が見え、補助ロープもかかっていました。
マップを見るとしばらく下り基調が続くようだったので、手を保護するためココから軍手をハメて進む事にしました。
足にも結構きてたので、腕でそれを補助する意味でも。

下ってる途中で、国土地理院の三角点を見つけました。
特にこれといった場所でもなく、なぜココにあるのかわかりませんでした。
後でマップを見ると、標高368.4mの四等三角点があると書かれてました。
三角点には、電子基準点と一~四等級まであり、等級数字が大きいほど設置間隔が短いようです。
自然の中にポツンとこういう人工物見つけると、なぜか気になっちゃうんですよね。

再び給水所がありました💧
大月峠の所で、ふと横を見ると舗装路が見えたので、登山路に一番近いココを選んで設置されていたのでしょう。
水はまだ沢山持っていたのでいただかなかったのですが、塩をひとツマミいただいて舐めました。
道中で、右足の太ももから膝にかけての裏側の筋がツリそうな感じがしていました。
いつも持ってきているゼリー飲料を忘れてきてしまい、栄養補給手段が行動食のみでまだ半分残っていたので悩みました。
結果は、いただいて正解で、この後ツル感じは消えました。

大きな倒木が登山路を塞いでいました。
もちろん、この程度なら乗り越えて進みますし、こういう倒木があちこちにありました。
あとでふと思ったのですが、この倒木に腰掛けて休憩すればよかったかな?と思いました。
本当に、丁度よい座れる場所がまったくなかったんです。
富士山は大岩があちこちにあって、腰掛けにちょうどよかったんですけどね。

足の痛みが相当厳しくなってきた所で、なんとか虎ヶ岡城址に着きました。
ここには大きな東屋があって、腰をかけられる長いベンチもありました。

ここからは美里町が一望できました。
眺めるのも早々に、東屋でザックを下ろし、椅子に腰掛けてすぐにトレッキングシューズの靴紐をほどいて脱ぎました。
2パックに分けていた行動食を外の食べた後のゴミと中の未食分を入れ替えたり、肩紐に括り付けてる水筒に水を補充したり。
あとは、休憩中ずーっと足裏をマッサージ。ここで30分ほど休憩しました。

チェックポイント③を目指して

筑坂峠に着きました。ロングウォークちちぶ路もそろそろ終盤です。
ここへきて、とても心配事がありました。それはタイムリミット。
周りの参加者たちも気にしはじめていて、一緒に参加したものの追いつかない仲間に携帯電話で連絡をとっている姿を見かけました。
さらに、下り基調だけかと思っていたら、ココへきて再び急な登り坂&下り坂が。登山経験がある人じゃないとちょっと厳しい道に再び遭遇しました。

イノシシなんてどうでもいいよぉ。ヤマノススメのクダリを思い出します。
それぐらい疲れ切ってて、ネタ用に1枚撮って先を急ぎました。

アップダウンの激しい道を抜けると、今度は急な下り階段が出てきました。一歩踏み外して落ちると大怪我か最悪命取りになるような場所。
ザックを担いでいるので普段と重心も違いますし、疲労も相当溜まっているので一歩一歩確実に降りていきました。
制限時間の心配もありましたが、その時はその時です。
下りきって急に緩やかな下り坂に差し掛かったなと思ったら、ようこそ美里町への標識が。

祠がありました。
登り側に向けて設置されていたので、下ってる私達からは裏側が見えました。 振り返って手を合わせて、道中の安全を祈願しました🙏

チェックポイント③に着きました。
ここで、20kmコースと27kmコースの分かれ道になります。
時間は午後2時20分。関門時間午後3時30分の1時間前です。
チェックポイント②は関門時間1時間前の通過でしたし、この区間は虎ヶ岡城址で30分休憩してるので、想定時間より実質30分早く着いた事になります。
ただ、ゴール受付終了の午後4時30分まで残り2時間しかありません。
疲労困ぱいな所に、ここから再び登り基調があり、さらにラストは2kmオーバーの長い舗装路が続くため、ゴール出来るかとても心配でした。

今回はここで一区切り。
休憩を取りながら登山を楽しめるイベントかと思っていたのですが、いざ歩いてみるとそうとう厳しい事がわかりました。
初盤の宝登山下山途中、80歳の人生の大先輩と歩きながらお話する機会をいただきました。その方は、富士山登頂3回経験しているにも関わらず、このイベントで27kmコース完歩したことがないとおっしゃっていたんです。
私は本当に完歩できるのでしょうか?😅

お読みいただきありがとうございました。
次回は、富士山登山前に登る予定だったもう1つの山、羅漢山の話を書きます。
まさか、ここでアレに出会うとは思っていませんでした♪
お楽しみに!