2016年7月7日木曜日

Raspberry Pi Zeroを使っていて気がついた事

2台目のRaspberry PiとなるZeroが届いて色々イジリ倒してるのですが、Raspbianを操作してる限りではRaspberry Pi 2との差をあまり感じません。
やはりサイズの小ささと価格が最大の魅力ですね♪
RaspbianからApache HTTP Serverが消えたわけ
Raspberry Pi 2で使っているRaspbianを最新バージョンのイメージファイルでクリーンインストールしなおし、そこに差分を当てる形でリフレッシュしました。
その作業で旧バージョンと異なる部分があったのですが、その中でも一番気になったのが

Apache HTTP Serverが入っていない

Apache HTTP Serverのドキュメントデフォルトディレクトリが/var/wwwから/var/www/htmlに変更されたり、セキュリティが見直されて動いていたものが動かなくなったりという事がありました。
また、大抵のサイトで解説してるapt-get update→apt-get upgradeというパッケージを最新状態にするコマンドもインストールされるライブラリの不整合で動かなくなる不具合があったので、環境が安定するまでアップデートを行わずに静観していました。
それが、OSのクリーンインストールではじめてデフォルト環境の変更を知ったので疑問に感じていたのです。

その疑問が解けたのがRaspberry Pi Zeroでした。
Raspberry Pi ZeroにはLANに繋ぐ手段が標準で付いていません。これはRaspberry Piシリーズの中でこの機種とCompute Moduleのみ。
Compute Moduleは用途が特殊なので例外として、低価格で入門用としても最適なRaspberry Pi Zeroの登場でハードウェア環境に合わせてOSのデフォルトインストール済パッケージも見直されたのだろうと、Raspberry Pi Zeroを触りだしてから気が付きました。
USB3.0 有線LANアダプタでも使える
Raspberry Pi Zeroに搭載されているUSBはUSB2.0です。
今回、Raspberry Pi Zeroで使ったアダプタはLogitec LAN-GTJU32という1000BASE-T対応のUSB3.0用を使いました。
普段はLenovo G580 26897JJで使っているのですが、使えたらラッキー程度で試しに接続してみたら特別な設定をする事なく使えました。
USB3.0の論理速度は5Gbps、USB2.0の論理速度は0.48Gbps。
100BASE-Tの論理速度は0.1Gbps、1000BASE-Tの論理速度は1Gbps。
早い話、USB2.0なら1000BASE-Tのほうが理論上は通信速度が速い事になります。
それじゃ実際どうなのか?ということで、Raspberry Pi 2+内蔵有線LANとRaspberry Pi Zero+Logitec LAN-GTJU32で、speedtest-cliを使って測定してみました。



シングルコアあたりの処理能力はほぼ同じRaspberry Pi ZeroとRaspberry Pi 2。
通信速度差はLANアダプタの差と思って良いでしょう。
Raspberry Pi 2は内蔵LANが100BASE-Tのため実測値として妥当な数字です。
一方、Raspberry Pi Zeroは1000BASE-TのアダプタをUSB2.0接続にしてるため最大論理値は480Mbpsとなります。
バックグラウンドで他のプロセスが実行されたシングルコアCPUにも関わらず、DLが100Mbpsを超えたのは大健闘でしょう。

スマホにもUSB3.1+USB TypeCコネクタの流れがきている今日このごろ。
Raspberry Piは、そんなスマホの発展によって成長した技術に支えられて低価格が実現したコンピュータです。
最新のRaspberry Pi 3は64ビットCPUや無線LAN&Bluetoothが搭載され益々スマホに近いスペックになっています。
今後の発展がとても楽しみです。

2016年7月5日火曜日

Twitter for Androidの通知が来ない時の対処方法

仕方ないなぁ、もぉ_(¦3 」∠)_
Twitterアプリ側の設定
1.Twitter for Androidを開いた状態で、左上の丸い自分のプロフィール画像をタップ


2.通知をタップ


3.モバイル通知をタップ


4.右上のスライドスイッチが灰色の場合はタップして色を付ける


5.@ツイートと画像タグをタップ


6.誰からでもをタップ



これでも通知が来なかったらOSの設定を見直す。
Twitterアプリ側の設定
Android 5.0以上の場合のやり方。
ソレ以下の場合は・・・困ったね∠( ゚д゚)/

1.音と通知をタップ


2.下の方にアプリの通知があるのでそれタップ。


3.インストールされてるアプリ一覧が出るのでTwitterを探してタップ


4.画面参考にこんな感じで設定する。


最後に
この設定方法はNexus 5+Android 6.0.1で作ったので、表示が全然違う場合があります。
それでも、大体の設定の流れは同じなので探せば見つかるはず!
それでもダメなら携帯電話会社のショップに持ち込んで聞いてみてください。
Twitterアプリはメジャーアプリなので、手取り足取り腰取り教えてくれるハズです。

Android 4かそれより古い場合はちょっと厄介かも?
Androidの最初の画面から
設定→アプリ→[アプリの一覧]→Twitter 探し出してそれをタップ。
通知を表示というチェックボタンがあるので、それをチェック。
もし無かったらお手上げです∠( ゚д゚)/
そんな腐れスマホは窓から投げ捨ててください。私が拾いに伺います(笑)

Raspberry Pi ZeroにOS Raspbianをセットアップ

前回までのトゥエンティー、、、ゲフン。
Raspberry Pi ZeroにGPIOのピンヘッダーをハンダ付けしてケースに組み付けた所までやりました。
ただ、このままだとSDカードが抜き挿し出来ないので、面倒ですがセットアップ中は一旦ケースから出して使いました。
ケーブルの取り付け
前回までに用意した変換コネクタやケーブル類、あと自宅にあるモノいくつか使って接続していきます。
HDMIはモニタ用のケーブル。microUSBコネクタは2つ付いてますが、真ん中のが周辺機器用でハジのが電源用です。

microUSBはそのままではタイプAと呼ばれる一般的なコネクタが物理的に挿せないので、microUSB変換ケーブル(OTGケーブル)を使って繋ぎます。
また、周辺機器用のコネクタが1つしかないのでUSBハブ経由となりますが、電流容量500mAが上限なので十中八九足りなくなります。
そのため、セルフパワータイプのUSBハブを使ったほうが無難でしょう。

今回取り付けたUSB機器はこちら
  • ワイヤレスキーボード
  • 有線マウス
  • 1000BASE-T有線LANアダプタ
microSDカードにOS Raspbianのイメージファイルを復元
今回もRaspberry Pi財団のRaspbianを使います。

まず、用意したSDカードをSD Formatterでフォーマットします。
これをする理由は、SDカードのチェックと不良セクタ(不良素子)を弾くのが狙い。
新規にイメージ展開する時も、バックアップイメージを展開する時も、この作業は必ずやったほうが良いです。

次に、ホームページからイメージファイルをダウンロードし、インストレーションガイドを参考にイメージファイルをSDカードに展開します。
展開し終わったらSDカードを本体に戻します。
目覚めよ!Raspberry Pi Zero!!
電源を入れてイザ起動!
もし、ここで運悪く接続漏れとか発覚して途中で電源を切ってしまうと、最悪SDカードに展開したイメージが破損します。
SDカードが物理的に壊れたわけではないので、その時はまた再セットアップしましょう

無事立ち上がるとGUIが立ち上がります。
初期設定では英語なので、左上のMenuをクリックしてPreferencesをクリック。
一番下のRaspberry Pi Configurationをクリックすると設定画面が開くので、上の右側にあるLocalisationタブをクリック。
そこで日本語設定します。

ただ、これだけだと文字化けするので、ターミナル(上にあるモニタみたいなアイコン)をクリックし、
$ sudo apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname
と入力してフォントをインストール。再起動すると文字化けしなくなります。
コマンドラインも四角い文字で文字化けしますが、これはjfbtermというソフトをインストール・起動すると解決するのですが、そちらは別のサイトで解説されてるので検索して調べてみてください。
Raspbianを自分色に染め上げる
Raspberry Pi ZeroにRaspbianをセットアップして無事起動。
ただ、私は普段CLI(コマンドライン)しか使わないので、この後Configurationで起動時のモードをCLIにしたり、短縮コマンドのAliasを設定したり色々やります。
一通り済んだら念のためそこでイメージバックアップを取って作業終了。
今回は凝ったことしないお体なのであっさり終わりました。

一応、これでRaspberry Pi Zeroのスタートアップの話は終わりです。
次回は、作業中にわかったオマケ記事を書きたいと思います。

2016年7月3日日曜日

Raspberry Pi ZeroのGPIOにヘッダーピン立て

遠路はるばる海の向こうからやってきたRaspberry Pi Zero。

コストカットのためにGPIOにヘッダーピンが付いていません。
今回はそれの取り付け作業の話です。
取り付け準備
先日秋葉原で買ってきたピンヘッダーと本体を用意します。
ピンヘッダーは2.54mmピッチ 20ピンx2列=40ピン。
今回は標準的なサイズのオスピンを用意しましたが、ピンヘッダーにも色々な商品が出ていますので都合に合わせて選びましょう。

部品をRaspberry Pi Zeroの穴に差し込んでひっくり返し、動かないように養生テープのような粘着性の弱いテープで固定します。

段差もあるので工夫が必要なのですが、今回はかまぼこ板を3枚使ってうまく段差を作って固定しました。

写真では横置きにしていますが、ハンダ付け作業は縦置きのほうがやりやすかったです。
ハンダゴテを持つ利き手側にハンダ付けする列向けて取り付けていきます。
そのほうが余計な突起にコテ先が邪魔されず作業しやすかったです。

ひっくり返してSoC実装面を上に向ければ、見慣れたGPIOピンヘッダのついたRaspberry Piの姿になります。
このピンに様々な回路を接続してIoTしちゃいます。
ケースにIN!
ピン立てが完成したRaspberry Pi Zeroを一緒に買ったPibow Zero Case for Raspberry Pi Zero version 1.3に入れてみました。
綺麗なケースですよね。
ただこのケース、欠点があります。
本体を収納するとmicroSDカードの抜き差しが出来なくなります。
1度セットアップすれば当面は抜き挿ししなくなるので、大した問題にはならないとは思うのですが。
アクリル板をヤスリで少し削り、microSDカードに持ち手を付ければ抜き挿し出来るようになりそうですが。

形になってきたRaspberry Pi Zero。
次回はOSをセットアップして動かしてみたいと思います。

2016年7月2日土曜日

海の向こうからどんぶらこ〜
日本未発売のRaspberry Pi Zeroがやってきた!

2016年6月16日に注文し、20日に発送連絡がメールできました。
そして2016年6月27日!

届いた!!

正味11日で海の向こうイギリスから届きました。
開封
今回注文したのは全部で3点
  • Raspberry Pi Zero本体
  • Pibow Zero Case for Raspberry Pi Zero version 1.3
  • Raspberry Pi Zero用カメラケーブル
Raspberry Pi Zero V1.3
値段据え置きでカメラコネクタが追加されたVersion1.3です。
現物を見るのはコレが初めてだったのですが、開封して改めて見てみると本当に小さいです。
価格を抑えるためか箱も無く、静電気防止袋に入れられただけという簡易包装になっています。
封筒のスポンジバッグだけが保護材で海の向こうから空輸されてきましたが、破損する事なく無事届きました。
Pibow Zero Case for Raspberry Pi Zero version 1.3
アクリル板をカットして重ねたのが特徴のこのケースを注文しました。
説明書が付属していないので組み立て方がわからない方もいらっしゃるようですが、商品販売ページに簡単な図があるので、それとにらめっこしながら組み立てればなんとかなると思います。
Raspberry Pi Zero用カメラケーブル
従来のカメラケーブルは本体側もカメラ側も同じコネクタだったため並列結線された単純なケーブルでした。
Raspberry Pi Zero V1.3で追加されたコネクタは設置スペースの制限から配線数が一部省略されたモノに変更されているため、接続にも対応ケーブルが必要になります。
このケーブルはそのためのものなのですが、私が今のところカメラを使う予定はありません。
それでも買ったのは、本体が国内未発売なため関連商品も入手しにくく、独自に仕入れた業者もありますが少々お高め。
そんなに高いものでもなかったので一緒に注文しました。
地元で購入し用意したもの
miniHDMI→HDMI変換コネクタとmicroUSB変換ケーブルです。
コチラは注文せず地元の100円ショップで購入しました。
Raspberry Pi Zeroは小型化のためにコネクタ類も小型のものが採用されています。
そのため、このような変化ケーブルやコネクタが必要になります。
秋葉原で買ってきたピンヘッダ
20ピンx2列 2.54mmピッチピンヘッダです。
Raspberry Pi ZeroにはGPIOのピンヘッダが取り付けられていないため、使う場合には自分で部品を調達してハンダ付けする必要があります。

SDカードは64GB
今回使うSDカードは、シリコンパワー Elite microSDXC UHS-1 64GB SP064GBSTXBU1V10-SP
Raspberry Pi 2でも使っているmicroSDXCカードです。
前回献血しに行った時にRaspberry Pi 2で作業する時の補助用SDカードとして購入したものなのですが、近々で使う予定が無かったのでコレをそのまま使う事にしました。

役者は揃いました
さぁ、やるぞ!!

2016年6月30日木曜日

Raspberry Pi Zeroのピンヘッダを買いに秋葉原へ

やってきました秋葉原!

先日注文したRaspberry Pi Zeroに取り付けるピンヘッダを買いにきました。
関東で電子パーツ関連買おうとしたら、今も昔もやっぱりココ♪

この日は日曜日。ホコ天の日です。
微妙な天気でしたが晴れ男パワーでなんとか滞在中は降らずに中止になりませんでした。
後に雨が降り出して予定より早く終了したそうです。
Raspberry PiのGPIOに使われているピンヘッダは2.54mmピッチ2列20ピンです。
ピッチさえあっていれば混在して付けてもOKなのですが、綺麗に取り付けたい場合はやっぱりジャストサイズなモノがベスト
大きめなのを買ってカットしても良いと思います。
秋葉原にある数あるお店の中から秋月電子を選んだ理由は特にありません。
何軒か見てまわって適当なのがあったからというだけです。
この日はベルサール秋葉原キリン のどごし生 夏はみんなでメガBBQ!パークというイベントが開催されました。
昨年に続いて開催されたイベントで、キリン のどごし生を片手に楽しもうというイベントです。

今年はBBQで、おふとんカルビ(1人前200g500円)or超ビッグフランク(1人前100g200円)のいずれか。そしてキリン のどごし生。
また、一定条件でお土産としてのどごし生がもう1本貰えます。
1人1人前限定ですが、のどごし生2本とツマミのこの料金で秋葉原でやっちゃうあたり、キリンビールさんの太っ腹なこと。
とても美味しい昼食でした。
ほろ酔いで買い物の続き
ほろ酔いでアキバの街を散策するのはこの日が初めてでは無いのですが、ウッカリ油断すると無駄な買い物しそうで怖い(笑)

前回来た時に買い忘れたSDカードリーダー トランセンド USB3.0 CardReaderをちゃんと購入しました。
購入店は目星を付けていたので迷わず向かったのですが、置き場所変わってて探しちゃったのですが無事ゲット。
えっちらおっちら
ほろ酔いのまま、上野目指して徒歩で移動。秋葉原に来ると毎度恒例だったりします。
アメ横を散策し、上野駅に到着。
しかし、この日はちょっと違いました

徒歩でそのままかっぱ橋商店街を散策。
特に用事があったわけではないのですが、フラフラと散歩。

そして浅草の新名所まるごとにっぽんを探検。
地物をはじめ地方物も扱ってるのでよく見に来ます。

浅草まで歩いた理由はコレ。

花月堂 ジャンボめろんぱん

今回は、夏限定 アイスジャンボめろんぱんにしました。
ほんのり甘いジャンボめろんぱんにソフトクリームのクリーミー感が加わって美味しさ倍増です。

タリーズ 隅田公園店でアイスカフェラテ休憩。
コンセントが使えるので、途中で切れたBluetoothヘッドセットをはじめ、各種ガジェット類をここで充電。
時間的にちょうどよい場所なんですよね♪

そこからさらに30分ほど歩くと東京スカイツリーに到着。
約6kmのお散歩コースでした。
下のショッピングモール 東京ソラマチを散策して帰宅と途に就きました。

必要な部品も無事ゲットできたので、あとはRaspberry Pi Zeroを待つだけ
到着がとても楽しみです。

2016年6月25日土曜日

英PimoroniでRaspberry Pi Zero V1.3注文しました

2016年11月26日に5ドルコンピュータ Raspberry Pi Zeroが発表され大人気に。
品不足で入手困難となって久しかったのですが、2016年5月16日にカメラ対応したV1.3が発表

日本での発売を待ってから購入しようかと思ったのですが、Raspberry Piの販売サイトの1つであるイギリス Pimoroniで単体在庫アリだったので注文しました。
購入方法
Pimoroniはイギリスの通販サイトなのですべて英語でのやり取りになります。
また、国際便で配達されるため個人輸入になります。
通貨はイギリス ポンド。基軸通貨ドルの為替レートは良く見かけますが、ポンドはあまり見かけないので注意してください。
支払方法はクレジットカード・PayPalAmazonペイメントBitcoin
為替レートは、一般的に公開されてる市場レートではなく、クレジットカード会社やPayPalなど、各決済サービスが独自に決めているレートとなりますのでご注意ください。
PayPal為替レートの確認方法
今回の買い物にもPayPalを使いました。
PayPalレートの確認方法は
  1. PayPalにログインする
  2. 左側の「PayPal残高」をクリック
  3. 左下の「通貨の管理」をクリック
  4. 画面右側の「通貨の換算」で計算
  5. 「通貨換算のタイプを選択する」を「支払い換算」にする
  6. 「換算元の通貨」を「日本円」にする
  7. 「換算先の通貨」を「英ポンド」にする
  8. 「金額」にPimoroniの合計金額を入力
  9. 「計算」ボタンをクリックすると下に円換算の価格が表示される
単純に1ポンドあたりの価格が知りたい時は金額の欄に1を入れて上げると表示されます。
VISAレートの確認方法
今回は使わなかったのですが、クレジットカードを使った場合の為替レートの確認方法を参考までに書きます。
参考としてVISAレートの調べ方です。その他クレジットカードの場合は各自で調べてみてください。
  1. Visa USAにアクセスする
  2. 「My Card Is In」を「Japanese Yen(JPY)」にする
  3. 「My Transaction Was In」を「British Pound(GBP)」にする
  4. 「Enter Bank Fee (0 - 5%): 」に手数料率 「1.63」を入力する
  5. 「Date Requested:」は現在日付のまま(過去日を調べたい場合は任意で指定)
  6. 「calculator exchange rate」をクリック
こちらは特にログインとかないので、誰でも調べる事ができます。
手数料率は1.63%としましたが、最新の数字はクレジットカード裏に書かれてる電話番号に電話して問い合わせてみてください。
商品をカートにポイ!
PimoroniのRaspberry Pi Zeroの販売ページで購入したい商品の右側にある「Add to basket」をクリックしてカートに入れます。
本体のみのPi Zero onlyから、各種パーツがセットになったものまでいろいろあります。
今回は本体とケースのみが欲しかったので、「Pi Zero only」をAdd to basket。
ケースは「Pibow Zero Case for Raspberry Pi Zero version 1.3」をAdd to basket。
ケース購入時の注意ですが、必ずV1.3対応品かを確認してください。
カメラコネクタが追加されているため、ケースによっては干渉して収まらなかったり、使おうとした時にケーブルが挿せない場合があります。
最低限必要なのは以上ですが、さらに「Camera Cable - Raspberry Pi Zero edition」もAdd to basketしました。
カメラは今のところ取り付ける予定はないのですが、Raspberry Pi Zeroは日本未発売なので専用カメラケーブルも正規流通していません。
販売してる業者もあるようですが、Pimoroniのほうが安価だったのでまとめてバスケットにポイッ!

今回はコレでお買い物は終わり。
商品と数量を確認するため念のためカートの中をチェックします。
チェック方法は、右上のカートマークCheckoutのちょい左下に「View」という文字があるのでそれをクリックすると見られます。
もし、余計な商品があったら右側数量下の「Remove」をクリックすると消せます。
数量が間違ってる場合は直接書き換えてください。
写真にある「PLEASE CHECK YOU ONLY HAVE ONE PI ZERO IN YOUR ORDER IN TOTAL, INCLUDING THOSE WITH STARTER KITS AND BUNDLES.」というのは、Raspberry Pi Zeroはお一人様1個までですという意味。
お一人様1つの制限はセット品も含まれています。
カート押してお会計へ
購入が終わったら「カートマークCheckout」をクリック。
すると「Before you checkout...」(お会計の前にお買い残しはありませんか?の意味)のページが表示されるので、もしそこで欲しい商品があったらAdd to basketしましょう。
お店のオススメが済んだら下にある「Take me to the checkout! 」をクリックして購入手続きをします。
配送先を右の画像を参考に書いていってください。
一番悩む住所ですが、例えば埼玉県春日部市中央1-1-1の場合、

address:1-1-1 chuo
city:kasukabe-shi,saitama-ken

市町村名の後ろに市町村を付けるかどうか、都道府県名の後に都道府県を付けるかどうかは好みでどうぞ。
一般的には付けないように言われていますが、例えば埼玉県さいたま市のようにSaitama,Saitamaといった同じ表記が続いて紛らわしい場合もあるため、正解かどうかというのはないようです。
電話番号ですが、市外局番からの電話番号の先頭0をを取りそこに+81を追加したものを記載します。
例えば電話番号が0123-456-7890の場合、+81123-456-7890となります。
問題なさそうなら下の「continue to shipping method」をクリックします。

先ほど入力した発送先情報を元に送付方法が出ます。

International Standard(5-7 business day) £5.50:国際郵便(5-7営業日)
Royal Mail Tracked & Signed £8.00:追跡番号付き書留国際郵便
UPS Saver(1 business day) £25.58:宅配便(1営業日)

UPSの1営業日は早いのですが、値段も凄いので現実的には国際郵便になると思います。
残り2つはどちらも国際郵便で配達日数に違いはなく、追跡番号付きで書留になるかどうかの違い。
2.5ポンド程度の差額になるのとPayPalに商品不着時の対応がある事などから勘案して、今回は国際郵便でお願いしました。

選択したら「Continue to payment method」をクリックして支払方法の手続きへ。
今回はPayPalを使ったので、PayPalの画面が出て確認して終わり。
下のBilling addressというのは支払いした人のアドレス。
発送先と同じなら上の「Same as shipping address」で。
異なる場合は「Use a different billing address」を選択し、発送先を入力したのと同じ要領で入力してってください。

これで購入手続きは以上です。
手続き時に記載したメールアドレスに注文伝票代わりのメールが届くのでそれで内容確認してください。
もし、問題がある場合はメール下の「status of your order」のリンクを開き、ページ左下の「Contact us」をクリックするとメールが送れます。
今回、PayPalから送付先を引用する際に名前が漢字のまま転記されてしまい、確認メールで気がついて修正対応していただきました
オーダー番号とともに修正した項目を伝えればやってくれるようです。
((o(´∀`)o))ワクワク
注文したのが2016年6月16日。
7営業日中に届くとの事なので到着が待ち遠し限りです♪