2016年7月5日火曜日

Raspberry Pi ZeroにOS Raspbianをセットアップ

前回までのトゥエンティー、、、ゲフン。
Raspberry Pi ZeroにGPIOのピンヘッダーをハンダ付けしてケースに組み付けた所までやりました。
ただ、このままだとSDカードが抜き挿し出来ないので、面倒ですがセットアップ中は一旦ケースから出して使いました。
ケーブルの取り付け
前回までに用意した変換コネクタやケーブル類、あと自宅にあるモノいくつか使って接続していきます。
HDMIはモニタ用のケーブル。microUSBコネクタは2つ付いてますが、真ん中のが周辺機器用でハジのが電源用です。

microUSBはそのままではタイプAと呼ばれる一般的なコネクタが物理的に挿せないので、microUSB変換ケーブル(OTGケーブル)を使って繋ぎます。
また、周辺機器用のコネクタが1つしかないのでUSBハブ経由となりますが、電流容量500mAが上限なので十中八九足りなくなります。
そのため、セルフパワータイプのUSBハブを使ったほうが無難でしょう。

今回取り付けたUSB機器はこちら
  • ワイヤレスキーボード
  • 有線マウス
  • 1000BASE-T有線LANアダプタ
microSDカードにOS Raspbianのイメージファイルを復元
今回もRaspberry Pi財団のRaspbianを使います。

まず、用意したSDカードをSD Formatterでフォーマットします。
これをする理由は、SDカードのチェックと不良セクタ(不良素子)を弾くのが狙い。
新規にイメージ展開する時も、バックアップイメージを展開する時も、この作業は必ずやったほうが良いです。

次に、ホームページからイメージファイルをダウンロードし、インストレーションガイドを参考にイメージファイルをSDカードに展開します。
展開し終わったらSDカードを本体に戻します。
目覚めよ!Raspberry Pi Zero!!
電源を入れてイザ起動!
もし、ここで運悪く接続漏れとか発覚して途中で電源を切ってしまうと、最悪SDカードに展開したイメージが破損します。
SDカードが物理的に壊れたわけではないので、その時はまた再セットアップしましょう

無事立ち上がるとGUIが立ち上がります。
初期設定では英語なので、左上のMenuをクリックしてPreferencesをクリック。
一番下のRaspberry Pi Configurationをクリックすると設定画面が開くので、上の右側にあるLocalisationタブをクリック。
そこで日本語設定します。

ただ、これだけだと文字化けするので、ターミナル(上にあるモニタみたいなアイコン)をクリックし、
$ sudo apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname
と入力してフォントをインストール。再起動すると文字化けしなくなります。
コマンドラインも四角い文字で文字化けしますが、これはjfbtermというソフトをインストール・起動すると解決するのですが、そちらは別のサイトで解説されてるので検索して調べてみてください。
Raspbianを自分色に染め上げる
Raspberry Pi ZeroにRaspbianをセットアップして無事起動。
ただ、私は普段CLI(コマンドライン)しか使わないので、この後Configurationで起動時のモードをCLIにしたり、短縮コマンドのAliasを設定したり色々やります。
一通り済んだら念のためそこでイメージバックアップを取って作業終了。
今回は凝ったことしないお体なのであっさり終わりました。

一応、これでRaspberry Pi Zeroのスタートアップの話は終わりです。
次回は、作業中にわかったオマケ記事を書きたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿