ラベル 農業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 農業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月31日火曜日

食べるためのラディッシュ栽培

低炭水化物ダイエットの一環で普段の朝食はホボこれ
  • サラダ
  • チキンステーキ
  • カフェラテ
その時々で微妙に内容が変わるのですが、現在はコレで落ち着いています。
穀物が無い事以外はいたって普通の食事です。
朝食に求められる要素
私は普段自炊をしています。
幼少の頃から興味本位でキッチンに立ち、包丁片手に野菜を切り刻んで遊んでいました。
もちろん、その切り刻まれた野菜は調理され食卓に並び食べられてました。

そんな生活力を持って独り立ちしたわけですが、幼少の頃と違いやる事が増えて時間の使い方に効率が求められます。
朝は1分1秒の戦い。朝食作りも効率との戦い
毎日食べる同じメニューも15分ですべて揃って食べています。
サラダのイロドリ
サラダのイロドリに赤玉ねぎを使っていたのですが、季節によって価格の変動が激しい事や売られてない事もあり使用を断念。
1年通して価格も在庫も安定している普通の玉ねぎに戻しました。
ただ、それだとイロドリにイマイチ欠けます。
そこで注目したのがラディッシュ。別名ハツカダイコンです。
いざスーパーで買おうと周辺のスーパーを探してみると、取り扱ってるお店が1店舗のみ。
しかも、日によってあったり無かったりです。
5株100円で1食のサラダに使うのが1株なのでそれだけで20円です。
イロドリ以外は特にメリットが無く、味についてもホボなくて、強いて言えば大根食感がたまに味わえる程度。
お世辞にも良いとは言えない費用対効果に1度使用を断念しました。
キッチン菜園
普段食べているサラダには豆苗が使われています。
根付きのまま販売されていて、3センチほど残してカット。
残った根を捨てずに水に浸して日当たりの良い所においておくと再び生えてきます。
室温が10度台になる冬は厳しいですが、20度を超える春から秋にかけてはすくすくと成長して1週間程度で食べごろまで伸びてくれます。
回数を重ねると細くなるのですが、2回ぐらいまではなんとか食用に耐えうる太さで成長してくれます。
栽培容器にはお馴染みのコレ


ペヤング ソースやきそばの容器がちょうどいいです。
普通サイズなら1株、超大盛なら2株分入ります。
限られたスペースを無駄なく活用できるので、豆苗再生栽培にはおすすめアイテムです。
ラディッシュ栽培に挑戦
1度は諦めたサラダに使うラディッシュでしたが、豆苗再生栽培のついでにラディッシュ栽培にも挑戦してみることにしました。
色々文献を読み下調べをしてやってみたのですが、初挑戦は見事に失敗。
原因は気温。
冬も間近な季節に始めたため、日に日に気温が下がりついに栽培不適切な気温に。
室内栽培なのでごく一般的な家庭だったら問題なかったのでしょう。
しかし、私がトレーニングで鍛えている関係で暑がり。普段過ごしてる部屋の室温は17度前後です。
栽培している部屋は日当たりの関係で別室なので暖房は使われてなくさらに低くなります。

日を改め季節は春。
2度目のラディッシュ栽培に挑戦です。
発芽
プランターと土は前回失敗した時のまま使用。
植える間隔は前回欲張って1プランター8株植えたものの、生育がいまいちだったので今回は3株ずつを2プランターで合計6株。
種をケチって当初1箇所1粒にしたのですが、待てど暮らせど発芽しないためもう1粒追加。
すると、翌日に発芽し始めてしまったため、あとから追加して発芽したモノは間引きしました。
食べられるかな?
栽培を初めてから約1ヶ月半。
 名前こそハツカダイコンですが、ここまで成長するのに20日以上かかっています。
ちょっと小さいですが、そろそろゴールでも良さそうな。
収穫
起床して寝室から栽培している別室へ直行。
早速、食べられるぐらいまで成長したラディッシュを引っこ抜いて土をはらって記念撮影。
土が落ちないようにキッチンまでもっていって、そこで早速切り刻んで朝食準備。
初収穫ラディッシュのサラダ
初収穫のラディッシュを輪切りにカット。それを普段食べてるサラダに添えて出来上がり。
緑だらけの普段のサラダに映える紅のラディッシュ。
自家栽培の嬉しさも相まって、食べ慣れたいつもの朝食なのに心なしか美味しくなった気がしました。
野菜には品種がある
栽培してるラディッシュ(ハツカダイコン)はアタリア農園 赤丸はつか大根という品種です。
はつか大根と一口にいっても品種が色々あり、同社だけでも丸い品種だけでさくらんぼはつか大根やレッドチャイム、細長い紅白はつか大根などがあります。

スーパーで売られている野菜はレタスやほうれん草といった一般的な単一名で売られているモノにも品種があって、味や食感に違いがあります。
一見すると1年通して売られてるように見えても、品種が異なっていて季節や環境に応じて栽培可能な品種が育てられています。
そういう意味では旬というのは今でも存在するのでしょうね。
初収穫成功
ラディッシュ栽培無事成功。
1度目の失敗でよくありがちな「お金をかけてダメだった」という最悪の事態は回避できたのですが、それでも今後買ったほうが安いという事になれば目も当てられません。
そっちのほうが楽で確実で低リスクで便利なんですけどね。
連作障害もあるようなので、土のお手入れとかもあると思います。
普段飲んでるコーヒー豆カスの活用なんかも検討しながら、栽培技術向上目指して挑戦していきたいですね。
おまけでレタスの話
野菜の品種の話が出たので、オマケでレタスの話を1つ。
サラダのメイン食材としてレタスを使っているため、とにかくレタスを買う機会が多いです。
1週間で約1玉は使っています。
そんなレタスにも品種があって、生食サラダ向きなのもあれば加熱調理向きなのもあります。
販売してるスーパーも、値段がそこそこで品質に気を使っているお店ならだいたい生食サラダ向きのものが販売されていますが、不作でちょっと高値になった時にたまたま特売品が出たりすると加熱調理向きの品種が出ている事があります。
それはそれで珍し事だし安いので料理に活かすと良いのですが、使い方を誤ると悲惨な食卓になることもあります。
加熱調理向きレタスは、葉が生食サラダ向けレタスに比べてシャキシャキ感が少なく、雰囲気がどことなくほうれん草に近いです。
また、味も青臭さが強くクセがあります。その分栄養素は高いですけどね。

生食サラダ向け品種でも要注意で、外側の青々とした葉ほど青臭さが強い事があります。
私が調理する時は、芯に近いクセの無い葉とクセの強い外側の葉を出来るだけ混ぜるように使って青臭さを抑えて調理しています。
また、どうしてもキツイようならドレッシングの種類や量で誤魔化しています。
それでも食べにくいと感じるようなら、使い分けて調理するのも工夫の1つです。

自分で食べるだけの料理なら許容できる妥協でも、他の人に食べさせる場合にそれが許容されない事も多い事と思います。
それが原因で嫌いになって食べなくなってしまう事も少なくありません。
農業や自生植物の採取を経験してる人なら知ってる事なのですが、勿体無い精神と同時に捨てる勇気も必要です。
見極めが難しいのですが、経験つんで自分にあった所を見つけてみてください。