2017年7月17日月曜日

【富士山】帰宅後の話

富士山山頂で買ってきたもの・頂いたもの

今回の富士山登山では、御来光を見る事の他に、浅間大社富士山頂奥宮開山と富士山頂郵便局開局に合わせて登りました。それでゲットしたモノをご紹介♪

まず、郵便局で買った登山証明書。よくわからず持ち帰ってしまったのですが、中にハガキと切手が入っていて必要事項を記入。自分宛てに送るとここ限定の消印と共に送付されるようでした。富士山頂郵便局のみ販売なので持っているだけでも証明なのですが。
この他に、かもめーる2セット6通買って5通書いて現地投函。残り1通あったはずですが帰宅したら見当たりませんでした😭 あと、オリジナルDECOチョコ500円をお土産で2セット購入。3粒入りで1粒160円の高級チョコ🍫

お次は、富士山頂の浅間大社2社で頂いた御朱印とその時に頂いた木札。さらに持ち帰ったおみくじ。
おみくじは大吉でした。詳細はヒミツですが、気を抜かずにレッツゴーみたいな内容でした。
御朱印帳は自宅から持っていったもので、地元埼玉県の久喜市鷲宮神社で頂いたモノ。伊勢神宮の御朱印を最初に頂いて以来、こちらに順次いただいています。

金剛棒にも御朱印をいただきました。
こちらは焼印では無く、金属の印に朱肉を付けハンマーでカン♪と良い音を立てて刻印。
この瞬間からお守り金剛棒となるので、大切に扱うようにしてください。
もし、それが難しくなったら近くの神社に納めると良いかと思います。
間違っても物干し竿にせぬよう👕

また、深夜にもかかわらず道中で押していただいた山小屋の焼印。
元々、どういう経緯で押されるようになったのかはわからないのですが、私は山頂で御朱印を頂くまでの道中の軌跡として認識しています。

登山で使った道具をちょっとだけ紹介

ロゴス サーマウント30
成行きで購入した30Lザックです。アウトドアブランド ロゴスの商品だけに作りも本格的。
ザック自体が少々重いのですが、背負ったときの肩紐や腰紐がしっかりしてるので、色々詰め込んで背負うと結果的に軽く感じます。
背中も波上のパッドが入ってるので、五合目までの暑い中の移動はもちろん、登山中も蒸れずに快適でした。

ダイソー 折りたためる水筒1.2L。
水源の乏しい富士山では貴重な水。山小屋各所でも購入出来るのですが、金額云々の前にそれを利用するということは、そこへ運ぶための運搬路や運搬車のサポートを借りた登山になること。誰かに自分の荷物を担いでもらって登ることと同じことになるのです。
富士山は信仰の対象でもあり、必ずしも体力ある人のみが登る山ではありません。だから多くの人に愛される聖地になっているのでしょう。ですから、そういうサポートを受けて登ることもヤブサカではありません。
私は、自力で登る課題を課していたので、少しでも便利な物としてコレを使いました。

Twitterで熱く語っていたヘッドランプ ThruNite(スルーナイト) TH20です。
照らす範囲(照射角)が広く、吉田ルートの岩場のルート選定に大変役立ちました。
ヘッドランプはルーメン値(光源の明るさ)のみに着目されがちで良くて照射距離。しかし、実用面での明るさは照射角も重要です。
国内で主流の単3アルカリ電池で使用可能です。また、明るさが欲しければ14500型リチウムイオン電池で明るく出来ます。使用時間半分になりますが、容量と電圧はトレードオフなので選択になりますが。
富士山登山では、単3アルカリ電池で明るさ半分で使いました。

富士山で出来る理科の実験

富士スバルライン五合目でパンパンに膨らんだお菓子の袋です。下界で膨らましたゴム風船でも、多分直径が大きくなると思います。
標高が高くなると気圧が下がります。そして、外側から押していた気圧の力が弱まり、その結果膨らむんだそうです。

やはり、同様の理由で持っていったヤングドーナツの袋も、後にパンパンに膨らんでました。
どこでパンパンになるかは、その袋の封入状況によりますし、気温による気体密度変化にも左右されます。

こういう真空パック(これはササミ)は、変化の少ない物体のみが入ってるので膨らみにくいです。
もし膨らんでいたら、空気抜きが足りず残っていることになるので、あるいみ不良品か破損品かも?

気圧が下がると沸点が下がります。その結果、どんなに頑張って加熱しても水は標準気圧換算で87℃にしかなりません。
沸騰とは、液体が気体に変わる現象ですが、気圧が低くなることによって抑えてる力が弱まり気体へ変わる温度が低くなるからみたいです。
中学の理科で教わる物質の三態で学ぶので、覚えてる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

富士山に転がってる石は溶岩石です。
磁石を持ち歩いてる人は早々いないと思いますが、シェラカップの蓋の取っ手代わりに付けてるネオジム磁石に石がくっついていました。
全部付くか?といえば付かず、地面の石をなぞってみると付く石と付かない石がありました。
色の違いだけでも様々な石が転がっているので、鉱石の種類の勉強になると思います。
そういえば、富士山周辺で鉱物資源採掘が行われていた記録は残っていますが、富士山自体は聞かないですよね。不思議と。

富士山登山おわり

これで富士山登山のお話は終わり。
トイレチップ用に貯めた100円玉をすべて預金しました。結局、トイレチップで使ったのは200円だけでしたが😅
最後に、富士山登山当日に使ったお金の内訳書いて終わりにします。
お読みいただきありがとうございました。

次回登山はいつになるかな?

交通費6,763円 参拝代2,900円 郵便代2,500円 トイレ代200円 焼印代3,900円
合計16,263円

0 件のコメント:

コメントを投稿