2022年8月16日火曜日

【登山】富士山登山 2022 その4 初の富士山山小屋泊

初の富士山山小屋泊

17時20分。この日泊まる山小屋 頂上富士館に到着しました。浅間大社奥宮のすぐそばです。

今回は予算に余裕があるので朝晩2食付き8000円にしました。宿帳を記入し色々説明を受けたのですが、まさかの消灯19時。早いとは聞くもののビックリです。

夕食はカレーと卵スープ。福神漬も付いています。標高3700mの食事は支度も大変。ありがたく頂きました。とても美味しかったです🍛

案内された場所は中部屋の角。ぎっしり敷かれた布団3つ分使ってOKとのこと。といっても普通の布団の幅半分ぐらいしかないんですけどね。横アーチ疲労対策で足にテーピングしてきて、そのまま翌日までしっぱなしでしたが楽で良かったです。

一応Tシャツだけ着替え、首に巻いていた冷感タオルもフックにひっかけて乾燥。雨で濡れたりもしましたからね。

小屋の中は寒くてまさかの持ってきた防寒着フル装備。全布団分はないものの希望者が使える毛布が棚の上にあり勝手にどうぞみたいな感じでした。キャンプ慣れのおかげでこの格好でそのまま就寝しちゃいました。

ヘトヘトであまり動きたくなかったのですが、持ってきたInsta360 ONE R 360度レンズをここでテスト撮影。初なのでぶっつけ本番でうまく撮れるか不安でした。

持ってきた麦茶1Lはここで完飲。富士山は気圧変化で水筒内気圧が上昇し水漏れが起きる場合があります。そうならないように伸縮性のあるウォーターバッグに少し余裕を持たせて入れるのがコツです。

体調管理のためヘルスバンドを持参。酸素飽和度を測定すると97%で良好。この時は...

19時なり消灯。窓から見える外はまだ明るいですけどね。

最悪の起床

朝4時起床です。問答無用で叩き起こされます。山頂の山小屋なのでこれでも遅いぐらいで御来光に合わせてです。まだ外は真っ暗ですけどね。

朝食はさばの味噌煮と柴漬けとご飯と味のりと赤だしの味噌汁。純和風です。ただこの時最悪でした。高山病です。起床前から頭痛が始まりこの時が最悪。酸素飽和度も一時90%を切ったため、緊急対処で自発呼吸をあら目にやって無理やり上げて回復待ちでした。

最悪の体調で朝食を詰め込もうとパッケージを開けていたのですが、割り箸の袋が開かずにやけくそでテーブルにドンとやったら指に爪楊枝が刺さり出血サービス。汚さないように慌てて措置をしていたら気づいた小屋のスタッフの方が絆創膏を貸してくれました。救急セットは持っていたのですがザックの奥で取れなかったんですよね。食事の後に倍返ししてお礼を伝えました。ほんとに助かりました。ありがとうございます。

頂上富士館ネット特典のハンドタオルを頂きました。ありがとうございます🙏意外と知られてないのか貰ってる方は私しかいませんでした。

酸素飽和度99%です。90%切った時の写真は吐き気で余裕なくて撮れませんでした。山小屋の方にお願いして郵便局が開く6時まで居させてもらうことにしました。

高山病が好転した5時ぐらい。朝食を無理やり胃に詰めたのも良かったのでしょう。Insta360 ONE R 360度レンズの撮影準備をする余裕も出てきました。

富士山憲章が掲げられていました。高山病で読む余裕が無かったので写真だけ撮らせてもらって後日にしました。静岡県山梨県の順は浅間大社の所在地に配慮してでしょうか。県境も定められていないので時々喧嘩になってますけどね(笑)

寝ていた寝室への扉は閉められました。トイレもこの奥にあるのですが使えなくなるので以後は外の公衆トイレになります。猫ちゃんがちょっと怖い😺

ここで一旦一区切り。次回は初動画撮影のお話です。お楽しみに!

【登山】富士山登山 2022 その3 まさかのハプニング!?

まさかのハプニング!?

天候悪化も一段落して気持ちよく登っていたのですが・・・

ここでまさかのトレッキングポール1本破損。急に力が抜けたので見たらあるはずのロープやパーツがありません。まだ2回しか使ってないのに壊れるのハヤッ。体も万全では無かったので手痛いダメージでした。

壊れた事に凹みながら山小屋に到着。捨てるわけにもいかないので、ここでザックに仕舞い1本体制にしました。これが後に新たな使い方を習得するキッカケになります。

吉田ルートは山小屋の宝庫。それで初心者向けという人も多いですが、私はどのルートで登っても一緒だと思います。リズムが違うので人によって合う合わないがあります。東京からのアクセスも良いので登山者が多く需要で山小屋も多い。それだけです。

雲もさらに減り下界が見えてきました。

8合目トモヱ館名物のあんぱんを購入。前回はコレを食べながら高級Mコーヒー(笑)飲んで山頂で御来光を見ました。今回はノープランで買ったのですが、宿泊した山小屋で出会ったファミリーのお子さんにプレゼント。富士宮ルートの方だったので珍しかったようです。

日中の登りは初で気温感が違いました。日が落ち始める16時前ぐらいから冷え込みが始まりました。深夜だと気温変化が少ないので8合目あたりで標高による冷え込みが始まり着込むのですが。

疲れては眺める雲海。Twitterのツイートで現在地報告用に撮ってただけですけどね📷

吉田ルートは東側なので日陰になるのも早いです。だから気温が下がり始めるのも早い。ルートによって気候変化も変わってくるのでノウハウも違ってくるような?

残雪がありました。富士山の天然水の素ですね。

9合目の迎久須志神社(むかえくすしじんじゃ)の鳥居です。祠もありますがボロボロです。

山頂まで200mの看板。吉田ルートは距離で示されるのですが標高のほうがわかりやすいかも?

山頂へ向かうラストストレート!もうちょっとです。
数年前にここからの落石が直撃し亡くなられた方がしましたが事件は未解決のまま。ご冥福をお祈りします🙏

久須志神社(くすしじんじゃ)の鳥居まできました。この時点で16時40分。山小屋チェックインが18時までなのでギリギリです。

山頂到着もゆっくりできず

無事富士山頂に到着。
毎度おなじみにブログ限定自撮り写真を載せちゃいます✌

富士山名物自販機。開山中のみ設置して終わると撤去する大掛かりな事をしています。だからいつも綺麗なのでしょう。

なんと!以前はあったダイドーMコーヒーがありません。かなり甘めで運動後の糖分補給に良かったんですけどね。残念。

宿泊予定の頂上富士館のチェックインが18時まで。11時スタートで16時40分山頂着。色々重なって想定より1時間遅れです。お鉢を半周回った向こう側でここから1時間。急がなきゃ。

ニコ生主富士山滑落事故の現場。ネット配信者が登るようになって無茶も目立つようになった矢先でした。自分も気をつけたいです。ご冥福をお祈りします🙏

プリンスルートで下山した時に登った宝永山が見えます。その先の海は相模湾。時間が押してて焦ってましたが、それでも景色を堪能する気持ちの余裕はあったので滑落に注意をしながら進みました。

はじめて登った時にコーヒー飲んだ東安河原(ひがしやすのかわら)。そこから山小屋が見えました。時間は17時10分。間に合いそうでホッとしました。

御殿場ルートの登山口。宝永山を経由するプリンスルートもここからになります。

銀明水。かつての貴重な水源です。

ここで一旦一区切り。次回は初の富士山山小屋泊のお話。お楽しみに!

2022年8月15日月曜日

【登山】富士山登山 2022 その2 登山開始

悪コンディション

雲に覆われた富士山で嫌な予感がしましたがスバルラインへ入るとまさかの雨。カッパは持っていたものの緊急用にしか考えていなかったので登山開始前に着る覚悟をしました。ただ暑いんですよね。

富士スバルライン五合目に到着。雨も気持ちパラつく程度でカッパを着るか迷う雨量。下山者を見ると着てない人がほとんどだったのでそのまま出発する事にしました。

6合目近くまで乗せてってもらえるお馬さん達。いつ見ても人参あげたくなる愛らしさ🥕🐴

登山開始

資金に余裕があるといってもさすがに馬で6合目までは無理。今回も頑張ってレッツゴーです。タイム記録も兼ねていつもの看板を撮影。始めての日中スタートで新鮮です。

協力金1000円を現金で支払ったのですが電子マネーも使えるようでした。そっちは少し戻りがあるので勿体ないことしたかも?コロナ対策の検温もあって問題ないとLo.という表示だそうです。ザックの肩ベルトにOKの腕輪を付けてもらいました。木札は協力金の証。

富士吉田の街が見渡せるはずも雲で見えず。それどころか雨粒が大きくなってところどころで本降り。涼しいのはありがたいものの、カッパ着なきゃならないかかなり迷ってました。しばらく落ち着ける場所がないので6合目までもって欲しいと願いました。

泉ヶ滝の分岐までやってきました。たまにココを左に行っちゃう人がいますが、五合目佐藤小屋に出てしまい遠回りになります。行けないわけではないのですが。

6合目 安全指導センターに到着。雨が降ったり止んだりでカッパ着るかどうか判断がつきません。職員の方に聞いてもやはり判断に迷う内容。持ってくるのを忘れたGPS気象観測装置は非防水だったので良かったです。

7合目山小屋目指して

初めて登った時に間違えたブル道と登山道の分かれ道。何度きてもやっちまったこと思い出します。どうにかなりましたが。

7合目の山小屋が見えてきました。見えるだけで中々着かないですけどね。

吉田ルートの岩場開始。軍手は持ってきましたがトレッキングポールで三点確保したので使いませんでした。

標高3000m超えたあたりから雲が消えてきました。濡れた服も乾いてきてカッパ着ずに済みそう。

至る道中でネット配信者様に遭遇。モバイル通信環境も良くなりましたね。

雲が凄いです。これはこれで好きな景色です。

まさに雲海。気象条件が揃わなければ見られない光景。自然を肌身で感じられるのも富士山登ると人生観変わるって言われるゆえんかもしれません。厳しさもですが。

これルートわからないですよね?私もわかりません(笑)
自分の能力に合わせて好きな所を通ればOK。私はまっすぐ最短ルートで登ります。天狗のようにあえて岩の上を足場にホイホイ登っていくと早いんですよね。

お腹空いたので行動食をモグモグ。ずっとザックに入れっぱなしだった水出しコーヒー入りの水筒も飲み始めました。普段なら6合目過ぎから飲み始めるのですが涼しくて引っ張れました。

私のベスト行動食 魚肉ソーセージ。適度な水分量で食べやすいです。プロテインバーも持ってきましたがモソモソして食べにくいのでこちらばかりでした。

水出しコーヒー完飲。この後麦茶を移しました。

もう少しで岩場を抜けます。

ここで一端一区切り。次回はまさかのハプニング!?のお話。お楽しみに!