ついに鳴虫山の山頂に着きました
登頂達成🙌
栃木県日光市 鳴虫山々頂に着きました。登頂達成です🙌
今回2度目のブログ限定自撮り写真です。
このマスク、弟にてんとう虫みたいって言われました🐞
ここまで飲まず食わずで一気に登ってきて時間もちょうどお昼の12時。昼食をとることにしました。
まずはヤマザキ 薄皮栗入りつぶあんぱんから。通常品に栗と沖縄黒糖が入った期間限定商品。
山で食べるアンパンもまた格別です。
お次はかねふく めんたいパーク限定 明太子入りソーセージとinバー プロテイン グラノーラヨーグルト味。
グラノーラにヨーグルトかけて食べたこと無いのですがこういう味なんでしょうね。なんとなく乳酸っぽい味でした。
前回に引き続き持ってきた明太子入り魚肉ソーセージですが、これがほんとに美味しくて登山食の定番にしたいぐらいです。
普通にその辺で売られてると良いのですが。
下山開始
食事中に雨がぱらつきすぐに止んだものの、また降られると困るので早々に下山する事にしました。
登山路へ向かうと目の前に階段があったと思われるボロボロの道が出現。先が思いやられます。
何本見たかわからない境界線の杭がこちらにもありました。
ある意味これを辿れば登山路として正解みたいな感じです。
合峰に着きました。登頂達成?多分🤔
国土地理院の地図や道標では登山路は1本のみですが、右の尾根伝いに行くと銭沢不動尊に出るそうです。
ただ道っぽいのは無く遭難の危険もありますから避けたほうが良さそうです。
憾満ヶ淵方面の登山路は悪路でした。
こういう岩肌を登るところはまだ良いほうで、木の根で辛うじて保っていたような土の場所も流され削られてる場所があちこちにありました。そのためロープが設置されていたり新たな道が作られ始めていたりともうカオス。階段も木が腐って滑りやすかったり土留階段も山頂のように崩壊していたりと凄かったです。
独標に到着しました。一応登頂達成🙌
国土地理院の地図でも確かに山頂にあたる部分です。
ただ標識がボロボロで自立出来ず木に立てかけてあるような状態でした。
上りでも見かけた道標がありました。
含満ガ淵と書かれていますが憾満ヶ淵と同じ意味です。
写真だとわかりにくいのですがかなりの急斜面を下ってきました。
雨で木の根も滑りやすく土も流され削られての険しい道です。
土留階段は流され邪魔な人工物に変わり果てていました。固定するボルトの突起もむき出しになっているので気をつけないとスネを怪我する危険があります。
他の山でもこの手法で整備された登山路を良く見かけますがここまで崩壊が進んでいるのは初めて見ました。登山路整備の難しさを物語っています。
再び道標がありました。古いタイプですね。
木々の間から下界らしき風景が見えたのであともう少しみたいでした。
車両が走るれるような広い林道に出ました。
下りは一本道だったので迷わずにこれましたが、逆方向だと気をつけないと入る道間違えそうでした。
もう終わりかと思いきや、再び林道から登山路に入る道になりました。
単なる近道なだけな気がしますが。
やはり先ほどの林道と思われる道に当たりそのまま横切って進みます。
途中に水が流れた跡がありました。俗に言う水無川って奴でしょうか。大雨が降ったりしたときだけ川になるんでしょうね。
悪天候の時はこちら側は避けたほうが良さそうです。
水無川が終わったと思ったら再びそれらしき場所を横切りました。
これ、ほんとに知らないと迷子になって遭難する危険が非常に高い場所です。
車両が通れる林道に出ました。
振り返って撮影したのですが私が歩いてきたのは左側の小道です。
目印となる紐が結び付けられてますが登山慣れしてないとわからないですよね。地図にも乗ってない道だらけですし。
道標を見つけました。やはり倒れかけた古いタイプです。
ここに至る道中で脳裏に浮かんだのが日光フランス人女性行方不明事件。当時はこの辺も捜索対象でしたから迷子の可能性を疑って当然だと思いました。
鉄塔が遠くに見えました。
もうすぐ街かな?と思ったのですが・・・
まさかの水力発電所に到着しました⚡️
クルマでは何度も来ている場所ですがこちらのほうに来るのは初めて。
新たな発見だらけで楽しいです。
日光第一発電所の看板がありました。
中禅寺湖から流れる豊富な水を使い発電する施設です。
登山路は一応ここで終了です。
ここで一旦一区切り。次回もお楽しみに!
0 件のコメント:
コメントを投稿