2021年10月22日金曜日

【登山】北岳登山 その5 北岳登頂達成

北岳登頂達成🙌

開けた場所に出ました。山頂標の写真はよく見るのですが全体の写真って見かけなかったのでどんなところか不安半分でした。

縦長の棒状のは山梨県が設置したものでしょうか?山梨県百名山の標のようです。はじめて聞きました。

そしてこちらがよく見る北岳山頂の標。登頂達成です🙌
紆余曲折、ほんとここに至るまで苦難あって大変でした。準備段階からコロナ自粛を経て2年越しの成就でした。

そして地味に本物の山頂。三等 三角点です。こちらの名前は白根岳です。

毎度高齢・・・いや恒例のブログ限定自撮り掲載なのですが、ブサメンどうこう以前に顔色悪いのはお察しください。一杯一杯でした。
ほんとゴメンナサイ。

前後しますが、山頂票とのツーショット。太陽光当たる分まだマシかも?でもやっぱりヘチャムクレなブサメンオッサンです。自撮り棒使ったのですが見事に影が写り込んでます。

お地蔵様と朝日と富士山
手を合わせたくあります🙏

毎度恒例山頂で食事。今回はヤマザキ カレーパン。最近売って無くてやっと買った1つです。
ただ寒さに負けて半分食べて終わりました。当時の気温をログで調べると8℃でした。寒いわけです。

甲府盆地は雲がかかっていて残念ながら街並みまでは見えませんでした。田舎もお墓もあるので見えたらいいなぐらいには思っていたのですが。

北のほうを見ると遠く彼方に北アルプスっぽいのが見えました。いつか行ってみたいですね。

八ヶ岳が見えました。いつかあそこも登ってみたいです。

北岳肩の小屋

時間は朝7時。北岳山頂から下山開始。ふと振り返ると北岳山荘が見えました。次来る時はゆっくりしたいと思います。私自身のスキルをもっと上げてそう出来るように。

次の目的地の北岳肩の小屋が見えました。近そうに見えても遠いんですよね。

下ってすぐの開けた場所に道標がありました。山頂と肩の小屋はわかるとしてもう一方は?

少し先に両俣小屋の道標がありました。中白根沢ノ頭へ向かう分岐点です。

朝7時30分。山頂から30分で北岳肩の小屋に到着しました。歩いた感じではこちらからのほうが難易度も危険性も低く感じました。それでも中級者向けの山ですけどね。

バタバタして食べられなかった朝食をここで頂きました。日清食品 カップヌードル 鶏白湯 ぶっこみ飯をカップの中身だけ袋に入れて省スペース化して持ってきました。はじめての作り方でうまく出来るかドキドキ。

ことこと煮ること5分ぐらいでしょうか。美味しく出来上がりました。まさかの晴天で富士山眺めながら頂けるとは思いもよらず、日なたで気温も15℃と山頂とは比べられない快適モーニングでした。

終わった後は洗浄も兼ねてお湯を沸かしてコーヒーをいただきました。水は北岳山荘で昨晩汲んでおいた南アルプスの天然水。もう何もかもが美味しいことずくめで、今回の登山で一番の食事になりました。

出発しようと振り返ると中白根沢ノ頭が見えました。何の山だろ?と現地にいた時は名前がわからず気になったんですよね。

白根御池へ

朝8時に北岳肩の小屋を出発。20分ほど歩いて小太郎山へ向かう分岐点まで下りてきました。気温17℃と暑くなってきたのでザックを下ろして着ていたスウェットパーカーを脱ぎました。

標高2800m付近ですがここからも富士山が見えました。こちらのルートのほうが富士山を眺められる時間が長そうです。

少し下ると大樺沢二俣へ向かう分岐点に到着。私は左の草すべりコースで下山します。

ここで事件発生。ヘリコプターの音が聞こえました。前日も飛び回っていたのですが、まさかの2日連続でした。

私が登った左俣コース付近でホバリングしてワイヤーが下がっていくのが見えました。

あっという間に吊り上げて飛んでいきました。帰宅後に調べたところ、転倒して頭から出血した登山者が救助されたとのことでした。有料記事だったので詳細は読めなかったのですが、ほんと気をつけたいです。

朝10時。白根御池まで降りてきました。途中から見えてはいたものの、やはりここも長い長い道のり。足も次第に疲労がたまりしんどくなっていました。

再び白根御池小屋にやってきました。今回はトイレチップを払ってお借りしました。南アルプスの天然水も補給。

持ってきて飲んでいなかったフリーズドライ 森永 甘酒を試しに袋のまま水を入れて戻して飲んでみました。今回の行動食はタンパク質ばかりだったのが大失敗で唯一の炭水化物がコレ。意外とすぐ戻っていけますね。少し回復しました。

ここで一旦一区切り。次回は下山完了のお話です。お楽しみに!

2021年10月21日木曜日

【登山】北岳登山 その4 悪夢のオーバーナイト

北岳山荘へ

トラバース道を抜け険しい道は終わり。それでも滑落しそうな場所はありましたが。疲れ切った体が安息を求めて山小屋目指して勝手に動いてくれます。

ここはもしやライチョウさんスポット!?・・・と思ったら違いました。植生保護柵でした。生息するニホンジカが食べてしまうようでキタダケソウを守るために設置されてるそうです。6月下旬~7月上旬が開花時期なので残念ながら花は見られませんでした。

ここを下れば北岳山荘です。疲労も極限でしたが滑りやすい下り道はより慎重に。

16時。ついにこの日のゴールの北岳山荘に到着しました\(^o^)/
建物群の内側に玄関口があり、北岳方面からだとテント場とトイレの別棟を通った先に玄関があります。診療所も別棟になってました。

入口は二重扉になっていて、1つ目の扉の先にコロナ対策の消毒液と検温機がありました。そして気象情報と日の出日の入り時間。チェックインも無事完了。南ぷすリザーブで予約するとQRコードが発行されるのでその準備が必要です。15時までの理由を伺ったところ、万が一遭難だった場合にそれを過ぎると日暮れの関係で捜索が出来なくなるからとの事でした。

チェックイン時に札を貰うのでそれを持ってテント場へ。何箇所かあるのですが、初登山テント泊ということで日の出が眺めやすそうな場所を選びました。これがまさかの仇となり、アウトドア人生で最悪の一晩になろうとは想像もしていませんでした。

風が強かったのでテントの土間で食事を作りました。棒ラーメンです。具は真空パックのセットを使い薬味は乾燥わけぎ。あと風味づけに海苔。とても美味しかったです🍜

落ち着いたところでお土産を買いに外に出たところ、うっすらと富士山が見えました。日の入りから30分以上経っていましたが地平線の彼方は薄明るかったです。

風が強いおかげで雲ひとつ無い夜空。真っ暗なので星もたくさん見えました。肉眼だとほんとにすごくて月も綺麗だったんですけどね。星空撮影はスマホの限界を感じます。

ふと自販機を見ていたら妙な事に気づきました。清涼飲料水とアルコール飲料がほぼ同じ値段。さぁ、貴方ならどっちを買う?
私なら多分ビールを買います🍻

持ってきた日本酒 日本盛 モンベルコラボ 生原酒 大吟醸で気付けです。これ1本は飲まずお猪口1杯程度なんですけどね。つまみに持ってきた魚肉ソーセージ マルハニチロ 銚子産いわしを使ったお魚ソーセージを食べながら。

19時のテント内の気温13℃湿度27%気圧729hPa。高度2878m。国土地理院の地図では2870mのようです。寝袋はAEGISMAX G3を持ってきたので防寒着なしでもホカホカでした。

軽く酔い始めたところで寝袋に潜って就寝。時間は19時です。強風でテントがバタバタ音を立てて迷惑かな?と思いました。また補強でペグダウンやロープを張ったところに石もたくさん置きました。でもダメでした。テント生地のバタつきで突っ張りのトレッキングポールが外れて崩壊。何度か修復を試み形を保っていましたが最後はロープが外れて修復不能に。最終手段で潰れたまま石をテント生地に乗せて飛ばないようにしその中に潜ってシェルターとして一夜を過ごしました。

悪夢のオーバーナイト

強風によるテント崩壊をどうにか耐え朝4時に起床。ほとんど寝られませんでした。ただ目をつぶり内側からテントを手で持って押さえ体を休めるので精一杯。マットや寝袋はとにかくザックに仕舞える状態にするので精一杯で詰めるだけ詰めました。最後テントとグランドシートは畳むことが出来ないのでとりあえず丸めてザックのアウターに括り付け、打ち込んだペグ6本はどうにか回収。山小屋前のベンチをお借りし強風の中どうにか畳んでザックに仕舞いました。予定では荷物を置いて間ノ岳にアタックでしたが、キャンセルして北岳経由で下山することにしました。とにかく安全に1分でも早く。

早朝4時30過ぎ。気温7℃湿度53%気圧725hPa。GPS気象観測記録装置は一晩越えてくれました。昨夜バッテリーチェックしたところ18650 Li-ion電池1本を使い切り、残り1本は約半分。2本でほぼ1日もつみたいです。深夜のうちに空の1本だけ充電済みと交換しました。

日の出前の朝5時前に出発。まだ暗いのでヘッドランプ装備でした。
遠くを見ると朝焼けに浮かぶ綺麗な富士山🗻
それを見たら一夜の悪夢が吹っ飛びました。

間ノ岳と富士山。残念ながら登れませんでしたが、いつか登ってみたいです。

北岳山荘から北岳山頂までは並走する2つのルートがあるのですが、途中まで登ってきた時と同じルートを通りトラバース道の分岐点で稜線方面へ。経験があり負担が少ない事がハッキリしていたための選択でした。

途中まで着ていたダウンジャケットと防寒ズボンはここで脱いで仕舞いました。気温10℃以下なのはわかっていたのですが動き始めたら暑く、体力少ない状態で少しでもストレスフリーでやり過ごしたいためでした。

広河原方面からは見えなかった中央アルプス 木曽山脈が見えました。

朝5時40分過ぎ。遠く彼方に朝日が昇ってきました。そして富士山。御来光です。

そしてこれから登る北岳と朝日。強風の分、天気には恵まれました。最悪でしたけどね。

中白根沢ノ頭も朝焼けで真っ赤です。

北岳山頂へ至る道。上の中央左がそれです。岩手山鬼ヶ城を思い出すヤバさしか感じませんでした。

朝6時。朝日がオレンジ色になり雲海もハッキリ見え富士山をよりいっそう引き立てます🗻
かつて、私は富士山頂からこちらを見ていました。今は反対から見ています。感無量でした。

吊尾根分岐点までやってきました。八本歯のコルからトラバース道ではなくそのまま登ると着く場所です。

山頂付近に見えた土留と思わしきところまでやってきました。すべてが道というわけではなく一部です。

北岳山荘から北岳山頂へ向かう道で多分一番危険な場所がココだと思います。細い道のトラバース道。鎖は持って支えるためのものですが、支柱から鎖で伸びてるのでバランスが取りにくかったです。

バットレスの真上当たりまで着ました。向こう側がどうなっているのかちょっと興味ありますよね?

歩いているとここだけ木がありませんでした。ロッククライミングのルートはわかりませんが、以前動画で見た時はこんな場所から登っていたので多分ここだろうと思います。私もいつかは・・・登りたくないですね😅

さぁ、北岳山頂は目の前です!

ここで一旦一区切り。次回は北岳登頂達成のお話です。お楽しみに!