2017年8月6日日曜日

【日光二荒山神社 男体山登拝大祭で登山】大太刀刺さる山頂

鐘と大太刀

2017年8月1日午前3時に男体山山頂にたどり着きました。
残念ながら御来光は拝めませんでしたが、男体山の頂きに立つ事が出来ました。
到着時には真っ暗でわからなかった、登頂者が鳴らす鐘があったので記念に一発ゴンと鳴らさせていただきました。
良い響き♪
そして、遠くを見るとネットで見た大太刀が見えました。ただ、そこまでの道のりがさらに険しいという。

大太刀の刺さる頂きは非常に狭く、撮影待ちの間は下で待機。
ただ、記念撮影目当ての人が多く、ずーっと待っているといつまで経っても撮れないので、スキを見て一気に登り撮影し一気に降りました。
岩は大太刀の所で私の身長ぐらいの高さはあります。ですから、フリークライムでよじ登る感じ。
ネットではジャンプ撮影されてた方がいましたが、良く撮ったなぁと思うぐらい狭い足場でした。

大太刀の記念撮影を終えて少し先に進んでみました。
すると、国土地理院が設置した三角点を見つけました。測量の基準となる場所で、全国に設置したこの場所を線で結ぶと三角形になります。だから三角点らしいです。

先に進んでも無いんもなさそうだったので、再び戻り大太刀のところから山頂の様子を撮影しました。
奥に見える建物が山頂山小屋で、大きいほうが奥宮の授与所になっています。
そこで、奥宮の通常の御朱印と男体山登拝大祭の御朱印、登拝之証、男体山頂限定ピンバッチをいただきました。

登頂直後に看板だけ撮った霊峰 男体山頂の所で記念撮影。
日の出時刻後も、続々と登拝者が山頂にたどり着き、常に人が絶えませんでした。
使われてるアウトドアツールも色々見させていただけて楽しかったです。
夜通し登山でしたので、山頂でテント⛺張って熟睡されてる方もいらっしゃいました。外は賑やかだったのですが。

登頂時に後回しにしていたおみくじを引こうと奥宮へ行ったところ、ちょうど山伏の方々が祈祷されてました。
中宮祠でも見かけた光景でしたが、こうして神社のお宮でお経を唱える姿を間近で見るととても不思議な気分ですし、宗教に寛容で多様性ある文化が培われてきた原点はこういう部分にあるのかもしれません。
仏教徒である彼らの参拝儀礼も仏教作法の通りでした。私は神社の参拝儀礼に習って二礼二拍手一礼で参拝させて頂きました。

男体山(二荒山)の神である二荒山大神ふたらやまのおおかみ様の像を見つけました。
弥生時代の髪型からして、古い神だということがわかります。
手には鉾と剣を持ち、雲の上に立つ姿はまるで山頂の頂きに立った登山者のようにも見えます。
もちろん、様々な好条件が揃ってる現代登山と大昔じゃ難易度が格段に違いますけどね。

男体山の山頂でやりたかった事はホボすべて終わりました。
最後に中禅寺湖をパノラマで記念撮影し、今度はあそこまで降りなくてはなりません。

ポツポツ雨☔が降り始める中で厳しい下山開始

男体山は標高2486m。富士山五合目くらいの高さです。
森林限界と言われる2500mより低いので、ちょっと下がるとしっかり樹木が生い茂っています。
樹木があるって事は土があります。その土が水分を含むととても滑りやすくなるんです。
山頂でポツリ程度の雨は、下山途中で本降りに☔
私はまだ登山靴を持っておらず、この日もアディダス ピュアブースト ZGでした。
山頂付近の溶岩石主体の道は楽だったのですが、途中か始まる岩場は土混じりで、足を滑らせれば命取りになります。
だから、時間がかかってもいいから慎重に降りました。

夜間登拝中は真っ暗で撮影できなかった岩場の登山路です。
下山途中に振り返って1枚パシャリ📷
私もまわりの人も、よくこんな道登ってきたよなぁと何度も口にしていました。
明るい日中なら全体を見渡せ、そこから登るルートを選ぶ事も容易です。
それが夜登山となれば、照らされた範囲しか見えないのでさらに難易度が上がります。
だからこそ、ヘッドランプ選びはとても重要で、照射角の広い広範囲が常に見られるヘッドランプが重宝します。

中禅寺湖が綺麗に見える景色とは裏腹に、厳しい岩場の登山路が眼下に見下ろせる場所。
斜度も結構あって、私の経験だとスキー場の上級者コースかそれ以上に匹敵します。
この日は、金剛棒もトレッキングポールも持っていなかったので、登るときに穴の空いた軍手をはめ、岩に両手を起きながらポンポン降りてきました。

難所の岩場を下って四合目まで降りてきました。
ここでキュウリの漬物をいただき復活。豚汁も振る舞われていましたが、汗だくだったのでそちらは頂きませんでした。
一息ついた所で再び下山再開。長い長い舗装路がちょっとしたクールダウン区間になって丁度よかったです。

舗装路が三合目で終わり、雨☔で滑りやすい土と樹木の寝が立ちはだかる登山路になります。
岩場と違って手をついての確保が難しく、またここまで慎重に下山した関係で足にも結構きていました。
何とか、最後の階段のところまで降りてきて、夜登山中に気が付かなかったお堂と像の所で最後の休憩を取りました。

無事登山口まで戻ってこれました。
振り返って、安全に登拝出来た事に感謝の気持ちで一杯で拝礼しました。
普通の山とは違う、信仰としての山と、お祭りとしての登拝。
登山ではなく登拝、修行なんだと改めて実感しました。

登山口手前にある洗い場が行列になっていたので、側溝の所で軽くはらって降りてきたのですが、休憩中にこの後の宝物館の見学の事を思い出して、慌てて手水舎のお水を借りて清めました。
無事下山出来てホッとしたのもつかの間、大問題がここで発覚します。
下山中に降り続いた雨☔で、途中レインウェアの上着とザックカバーだけかけて下山したのですが、ふと見るとズボンがぐっしょり濡れてました。
さぁ困ったぞ😭

無事下山して日光二荒山神社 男体山登拝大祭の夜登山を無事終える事が出来ました。
しかし、家🏠に帰るまでが登山。ぐっしょり濡れたズボンを目の前に、この後どうしたものかと途方にくれてました。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
次回は、濡れたズボンでどうしたか?という話を書きたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿